2012年11月08日
ままごと用お財布
昨日作っていたのは、こちら。

ままごと用のお財布です。
フェルトで、両脇を縫うだけ位のとっても簡単な作り方。
でも、ふたの部分にちょっとアップリケを加えたら、こんなに楽しいバリエーションが生まれました。

こんな風に、スナップや面ファスナーで留められます。
こちらの作品は、保育雑誌「ひろば」2月号掲載予定です。(㈱メイト)
私の担当しているのは、0・1・2歳児の手作りおもちゃのページですが、この時期(2月号)になると、友達同志の会話やコミュニケーションが豊かになってきます。
可愛いお財布を持って、お店屋さんごっこが盛り上がるといいなと思って作りました。

ままごと用のお財布です。
フェルトで、両脇を縫うだけ位のとっても簡単な作り方。
でも、ふたの部分にちょっとアップリケを加えたら、こんなに楽しいバリエーションが生まれました。

こんな風に、スナップや面ファスナーで留められます。
こちらの作品は、保育雑誌「ひろば」2月号掲載予定です。(㈱メイト)
私の担当しているのは、0・1・2歳児の手作りおもちゃのページですが、この時期(2月号)になると、友達同志の会話やコミュニケーションが豊かになってきます。
可愛いお財布を持って、お店屋さんごっこが盛り上がるといいなと思って作りました。
2012年10月18日
撮影秘話
今年度、保育者向け雑誌「ひろば」(㈱メイト)に、手作りおもちゃの連載をしています。
完成した作品を出版社へ送り、あちらでモデルのお子様が遊んでいる様子などが撮影されます。
撮影には、私は立ち会わないのですが、編集の方から、ちょっと嬉しい報告がありました。
以下、メールより、抜粋。
『昨日、無事撮影を終えることができました。
撮影後、帰り際に一人の子が急にすごい勢いで泣き出してまして…
どうしたのかと思ったら、オニの的当てをもっとやりたいということでした。』
「オニの的当て」というのは、こちら。

鬼の部分は、「トイクロス」という、マジックテープが貼り付く素材でできています。
ここに、マジックテープ付の布ボールを当てて遊びます。
泣くほど遊びたいおもちゃ…。
おもちゃ作家冥利に尽きます。
励みになりました!!
がんばろう~。
完成した作品を出版社へ送り、あちらでモデルのお子様が遊んでいる様子などが撮影されます。
撮影には、私は立ち会わないのですが、編集の方から、ちょっと嬉しい報告がありました。
以下、メールより、抜粋。
『昨日、無事撮影を終えることができました。
撮影後、帰り際に一人の子が急にすごい勢いで泣き出してまして…
どうしたのかと思ったら、オニの的当てをもっとやりたいということでした。』
「オニの的当て」というのは、こちら。

鬼の部分は、「トイクロス」という、マジックテープが貼り付く素材でできています。
ここに、マジックテープ付の布ボールを当てて遊びます。
泣くほど遊びたいおもちゃ…。
おもちゃ作家冥利に尽きます。
励みになりました!!
がんばろう~。
2012年07月09日
運転手さんの帽子
先日の「運転席」のおもちゃと併せて、こんな運転手さんの帽子はどうでしょう?

我ながら、本格的な仕上がりになってしまい、ちょっと驚いていますが、素材は、不織布と厚紙。
縫う部分は、ほんのちょっとだけ。
両面テープ大活躍の、簡単なおもちゃです。
子ども達は、こんな「なりきりグッズ」が大好き。
遊びも盛り上がり、会話も弾みます。
こちらは、保育雑誌「ひろば10月号」(㈱メイト)に、作り方・型紙と共に掲載予定です。
「運転席のおもちゃ」

我ながら、本格的な仕上がりになってしまい、ちょっと驚いていますが、素材は、不織布と厚紙。
縫う部分は、ほんのちょっとだけ。
両面テープ大活躍の、簡単なおもちゃです。
子ども達は、こんな「なりきりグッズ」が大好き。
遊びも盛り上がり、会話も弾みます。
こちらは、保育雑誌「ひろば10月号」(㈱メイト)に、作り方・型紙と共に掲載予定です。
「運転席のおもちゃ」

2012年07月05日
タペストリー~動物園
一昨日完成した作品「タペストリー~動物園」
動物親子のアップリケが可愛い、タペストリーです。
オリはつけなかったので、サファリーパークですねー。

子どもの動物たちは、取りはずし可能で、それぞれ仕掛けがあります。
ボタン・面ファスナー・スナップなどがついています。
「ママ、どこ~?」と迷子になった動物たちを、ちゃんとママのそばに帰してあげましょうね!
こちらの作品は、保育雑誌「ひろば」(㈱メイト)10月号に、作り方・型紙が掲載よていです。
動物親子のアップリケが可愛い、タペストリーです。
オリはつけなかったので、サファリーパークですねー。

子どもの動物たちは、取りはずし可能で、それぞれ仕掛けがあります。
ボタン・面ファスナー・スナップなどがついています。
「ママ、どこ~?」と迷子になった動物たちを、ちゃんとママのそばに帰してあげましょうね!
こちらの作品は、保育雑誌「ひろば」(㈱メイト)10月号に、作り方・型紙が掲載よていです。
2012年04月26日
人形用お布団
お人形用のお布団を作りました。
ついでに、赤ちゃん人形も2人作りました。

旅館のお布団みたいに、フカフカで気持ち良さそう~
「おはよー」

レースもついて、可愛いです。
枕もあります。

こちらの「人形用お布団」は、保育雑誌『ひろば8月号』(㈱メイト)に、掲載予定です。
ついでに、赤ちゃん人形も2人作りました。

旅館のお布団みたいに、フカフカで気持ち良さそう~
「おはよー」

レースもついて、可愛いです。
枕もあります。

こちらの「人形用お布団」は、保育雑誌『ひろば8月号』(㈱メイト)に、掲載予定です。
2012年04月09日
2012年01月23日
雑誌掲載予定作品「プレイマット①」
保育雑誌「ひろば」5月号(株式会社メイト)に掲載予定の作品「プレイマット」をご紹介。

色々な仕掛けもついています。
まずは、こちら。


リンゴは、ロープに沿って動かすことができます。
「こっちの木に2コ、あっちの木に3コ…」
他にもいろいろな仕掛けがあります。
また次回にご紹介します!

色々な仕掛けもついています。
まずは、こちら。


リンゴは、ロープに沿って動かすことができます。
「こっちの木に2コ、あっちの木に3コ…」
他にもいろいろな仕掛けがあります。
また次回にご紹介します!
2012年01月14日
離乳食紹介ボード
昨日一昨日と取り組んでいた作品。
特に気に入っていたのが、こちらの作業です。

ボンドを使って、布に毛糸を貼り付け、文字を描きます。
刺繍よりは、どなたでもチャレンジしていただけるかと。
というか、なぜか、この作業、私のツボ。
すごく楽しかったです。
自分でも不思議なくらい、ウキウキモードでした。
完成した作品は、こちら。

0歳児の保育室で、離乳食の写真やレシピを紹介するためのものです。
保育雑誌「ひろば5月号」(株式会社メイト)に掲載予定です。
他の作品と併せて、作り方(型紙)なども掲載される予定です。
たぶん、今頃は、各幼稚園・保育園で、来年度の保育雑誌の年間予約などをとっているのでは?
「ゆっこせんせい」は2012年度も、0~2歳の手作りおもちゃと保育室を装飾するグッズを紹介するコーナーを担当します。
どこの雑誌にしようかな~と迷っている保育者さん!!
今年は、メイトさんの『ひろば』を、ぜひ~!!
特に気に入っていたのが、こちらの作業です。

ボンドを使って、布に毛糸を貼り付け、文字を描きます。
刺繍よりは、どなたでもチャレンジしていただけるかと。
というか、なぜか、この作業、私のツボ。
すごく楽しかったです。
自分でも不思議なくらい、ウキウキモードでした。
完成した作品は、こちら。

0歳児の保育室で、離乳食の写真やレシピを紹介するためのものです。
保育雑誌「ひろば5月号」(株式会社メイト)に掲載予定です。
他の作品と併せて、作り方(型紙)なども掲載される予定です。
たぶん、今頃は、各幼稚園・保育園で、来年度の保育雑誌の年間予約などをとっているのでは?
「ゆっこせんせい」は2012年度も、0~2歳の手作りおもちゃと保育室を装飾するグッズを紹介するコーナーを担当します。
どこの雑誌にしようかな~と迷っている保育者さん!!
今年は、メイトさんの『ひろば』を、ぜひ~!!
2011年12月09日
試作品~くまボール
今日、試作したのは、フリースボールシリーズの新作『くまボール』

来月、学生さん達に講習する為のおもちゃを試作中です。
「80分で、完成できるもの」ということで、今までのフリースボールでは、ちょっと時間がかかるので、できるだけ、シンプルで、可愛くて、ボール作りの基本が押さえられるものを、考えました。
中には、プラ鈴が入っていて、転がすと、いい音がします。
もう一つの試作品『きりんのにぎにぎ』

ダブルガーゼで作ってあり、肌触り抜群。
お腹に、押し笛が入っていて、押すとキュッキュと鳴ります。
こちらは、以前に作ったことがあるのですが、首が細くて、ちょっと作りにくかったのと、お腹に押し笛を入れられなかったので、今回は一回り大きくしてみました。
細い部分を裏返しやすくなったし、押し笛もしっかり収まりました。
あと、いくつか、考え中です。

来月、学生さん達に講習する為のおもちゃを試作中です。
「80分で、完成できるもの」ということで、今までのフリースボールでは、ちょっと時間がかかるので、できるだけ、シンプルで、可愛くて、ボール作りの基本が押さえられるものを、考えました。
中には、プラ鈴が入っていて、転がすと、いい音がします。
もう一つの試作品『きりんのにぎにぎ』

ダブルガーゼで作ってあり、肌触り抜群。
お腹に、押し笛が入っていて、押すとキュッキュと鳴ります。
こちらは、以前に作ったことがあるのですが、首が細くて、ちょっと作りにくかったのと、お腹に押し笛を入れられなかったので、今回は一回り大きくしてみました。
細い部分を裏返しやすくなったし、押し笛もしっかり収まりました。
あと、いくつか、考え中です。