2012年06月20日
運転席
先週末、作っていたのは、こちら。

車の運転席です。
ハンドルは回るし、ウィンカーレバーも動きます。
スピードメーターも動きます。
これを、ある場所に装着すると、乗り物ごっこが楽しめるわけです。
こちらの作品は、保育雑誌「ひろば10月号」(㈱メイト)に、作り方とあわせて掲載予定です。

車の運転席です。
ハンドルは回るし、ウィンカーレバーも動きます。
スピードメーターも動きます。
これを、ある場所に装着すると、乗り物ごっこが楽しめるわけです。
こちらの作品は、保育雑誌「ひろば10月号」(㈱メイト)に、作り方とあわせて掲載予定です。
Posted by ゆっこせんせい at
18:15
│Comments(0)
2012年06月13日
ママ達と布おもちゃ作り in わとと・あおぞら
今日は、静岡市駿河区にある「わとと・あおぞら」さんにて、布おもちゃ作り講座をしてきました。
こちらは、子育て支援事業で、親子で自由に遊べるお部屋です。
私は月2回、ママ向けの手作り講座をしています。
【ゆっこ・とい】のキットの中から、好きなものを選んで、それぞれのペースで作ってくれています。
お子さんが機嫌よく隣の大きなお部屋で遊んでいるときは、保育士さんたちが見守っていてくれるので、ママ達は心おきなく、お喋りしながら、針仕事。
お子さんが、遊び疲れたり、ちょっと寂しくなっちゃったりしたら、ママのもとへやってきます。
しばらく、抱っこされたり一緒に遊んだり、ママの側におもちゃを持ってきて機嫌を直したり。
お子さんの様子に合わせて、手作りを楽しんでいます。
今日は、最近トイレに行けるようになってきた2歳のKくんが、遠くから「ママ、おしっこ~~~」
ママ、すごいスタートダッシュでした!
そんなKくんのために、ママが作っていたのは、こちら。

パンダの親子パペットです。
「わとと・あおぞら」さんでの、次回の講座は、6月28日(木)10:30~。
予約制となっていますので、興味のある方は、「わとと・あおぞら」さんへ、電話でお問い合わせください。
こちらは、子育て支援事業で、親子で自由に遊べるお部屋です。
私は月2回、ママ向けの手作り講座をしています。
【ゆっこ・とい】のキットの中から、好きなものを選んで、それぞれのペースで作ってくれています。
お子さんが機嫌よく隣の大きなお部屋で遊んでいるときは、保育士さんたちが見守っていてくれるので、ママ達は心おきなく、お喋りしながら、針仕事。
お子さんが、遊び疲れたり、ちょっと寂しくなっちゃったりしたら、ママのもとへやってきます。
しばらく、抱っこされたり一緒に遊んだり、ママの側におもちゃを持ってきて機嫌を直したり。
お子さんの様子に合わせて、手作りを楽しんでいます。
今日は、最近トイレに行けるようになってきた2歳のKくんが、遠くから「ママ、おしっこ~~~」
ママ、すごいスタートダッシュでした!
そんなKくんのために、ママが作っていたのは、こちら。

パンダの親子パペットです。
「わとと・あおぞら」さんでの、次回の講座は、6月28日(木)10:30~。
予約制となっていますので、興味のある方は、「わとと・あおぞら」さんへ、電話でお問い合わせください。
2012年05月31日
新発売!!<キット>かめボール
本日発売の手作りキット「かめボール」
パッチワーク風の甲羅が可愛いかめ型のボールです。
ずっと、HP「ゆっこせんせいのおもちゃ箱」で、写真の紹介だけしていたのですが、「ぜひキットが欲しいです」という温かいリクエストを受け、ついにキット商品化しました。
パーツが細かいので、どうしても製作所要時間は長めですが、可愛さは格別。
コットン100%生地使用で、お肌にも優しいです。
パッチワーク風の甲羅が可愛いかめ型のボールです。
ずっと、HP「ゆっこせんせいのおもちゃ箱」で、写真の紹介だけしていたのですが、「ぜひキットが欲しいです」という温かいリクエストを受け、ついにキット商品化しました。
パーツが細かいので、どうしても製作所要時間は長めですが、可愛さは格別。
コットン100%生地使用で、お肌にも優しいです。
2012年05月26日
ケーブルTV出演動画
ドリームウェーブ(静岡ケーブルテレビ)コミュニティチャンネルに出演しました。
静岡市で活動する女性を紹介する番組、『笑顔がいちばん!』です。
現在は、こちらで動画をご覧いただけます。
私「ゆっこせんせい」が、「布おもちゃ」や「手作り」について、想いやこだわりを語っています。
ぜひ、ご覧下さい。
静岡市で活動する女性を紹介する番組、『笑顔がいちばん!』です。
現在は、こちらで動画をご覧いただけます。
私「ゆっこせんせい」が、「布おもちゃ」や「手作り」について、想いやこだわりを語っています。
ぜひ、ご覧下さい。
2012年05月20日
小学生手芸教室「パッチワークのランチマット」
今日は、バンビーニ*スタジオさん(静岡市清水区)での、小学生手芸教室でした。
今日の作品は、こちら。

隅にゴムの輪がついていて、ボタンをつけると、お弁当箱を包んでもOK!

まっすぐ、ひたすら縫い合わせるだけなので、一見簡単そうですが、縫う距離が長く、縫い方の丁寧さによって、仕上がりが左右されます。
・待ち針を打つこと。
・線の上を縫うこと。
・糸こきをすること。
・アイロンをかけること。
を、心がけるように、伝えました。
「最後まで丁寧にやれば、綺麗にできるけど、途中で「まあいいや」になっちゃうと、斜めになったり、しわの寄ったマットになっちゃうよ」
2時間半、くじけそうになりながらも、みんな根気よく頑張りました。

パッチワーク部分の生地は、選べるようにしたので、それぞれ、個性も出せました。
仕上がった作品は、正方形がずれることなく綺麗に並び、皺もないマットになりました。
上出来、上出来。
今日の作品は、こちら。

隅にゴムの輪がついていて、ボタンをつけると、お弁当箱を包んでもOK!

まっすぐ、ひたすら縫い合わせるだけなので、一見簡単そうですが、縫う距離が長く、縫い方の丁寧さによって、仕上がりが左右されます。
・待ち針を打つこと。
・線の上を縫うこと。
・糸こきをすること。
・アイロンをかけること。
を、心がけるように、伝えました。
「最後まで丁寧にやれば、綺麗にできるけど、途中で「まあいいや」になっちゃうと、斜めになったり、しわの寄ったマットになっちゃうよ」
2時間半、くじけそうになりながらも、みんな根気よく頑張りました。

パッチワーク部分の生地は、選べるようにしたので、それぞれ、個性も出せました。
仕上がった作品は、正方形がずれることなく綺麗に並び、皺もないマットになりました。
上出来、上出来。
2012年04月26日
人形用お布団
お人形用のお布団を作りました。
ついでに、赤ちゃん人形も2人作りました。

旅館のお布団みたいに、フカフカで気持ち良さそう~
「おはよー」

レースもついて、可愛いです。
枕もあります。

こちらの「人形用お布団」は、保育雑誌『ひろば8月号』(㈱メイト)に、掲載予定です。
ついでに、赤ちゃん人形も2人作りました。

旅館のお布団みたいに、フカフカで気持ち良さそう~
「おはよー」

レースもついて、可愛いです。
枕もあります。

こちらの「人形用お布団」は、保育雑誌『ひろば8月号』(㈱メイト)に、掲載予定です。
2012年04月23日
保育セミナー in 静岡 @百町森
静岡にある「知る人ぞ知る」おもちゃ屋「百町森」さんが主催する保育セミナーに、講師として参加することになりました。
7月15日(日)16日(月・祝)の二日間です。
詳細は、こちらの百町森さんのサイト「保育@百町森」をご覧ください。
私は、16日の分科会で「サルのぬいぐるみ」の作り方を紹介します。
キットを用意しますので、ぜひ完成させていってくださいね。
7月15日(日)16日(月・祝)の二日間です。
詳細は、こちらの百町森さんのサイト「保育@百町森」をご覧ください。
私は、16日の分科会で「サルのぬいぐるみ」の作り方を紹介します。
キットを用意しますので、ぜひ完成させていってくださいね。

2012年04月23日
育児まるごと応援フェア in エネリア
昨日は、静岡ガスエネリア静岡ショールームにて、子育てイベントに参加しました。
私の担当したブースは、
「ゆっこせんせいと布おもちゃを作ろう」
親子での製作で、作ったのはこちら。

「ミトン型の羽子板と羽」と思ってください。
フェルト製のミトンの中に、ダンボールが入っています。
羽も、「ニット生地+手芸綿」で、弾力があるので、当てるとポーンと打ち返せます。
フェルトの周りに穴が開けてあるので、そこを紐でかがっていきます。
初めは、ひもを引っ張るだけだった子も、慣れてくると、
「穴にいれる」「ひもを引っ張る」の二つの動作がスムーズにできるようになってきました。
お姉ちゃんも一緒に。
完成したおもちゃで、さっそく遊んでいます。
ミトン式なので、ラケットと違い、羽を打つのも簡単。
思わず笑顔!
講座の合間には、私の作品も展示して、自由に遊んでもらいました。
一日、お手伝いしてくれた4年生のKちゃん。
「さんかくポッチ」で、大きな三角を作ってくれています。
小学生でも、ついつい夢中になってしまう「さんかくポッチ」。恐るべし。
赤ちゃんにもたくさん会えて、楽しいイベントになりました。
皆さん、ありがとうございました!
2012年04月10日
講義「子どもの遊びと布おもちゃ」 in 敦賀市
2月のことになりますが…
福井県敦賀市社会福祉協議会様のお招きにより、講義をしてきました。
講義: 「子どもの遊びと布おもちゃ~子どもがわくわくする布おもちゃを~」
講師: 布おもちゃ作家 さとうゆきこ
です。
敦賀市ボランティアセンター内の、布おもちゃ作りボランティアグループ「こっとん」さんのメンバーの方々を対象とした研修会でした。
もう10年以上、活動されているグループだそうです。

パワーポイントを使って、子どもの遊びや布おもちゃについて、お話しました。
熱心にメモを取られる方も多く、嬉しい限り。

私の作品も、色々持って行き、手に取って見ていただきました。

持って行けない分は、写真でもご紹介。
参考になったでしょうか?

「ゆっこせんせい」オリジナルの布おもちゃについて、皆さんに、熱心に質問されました。
作り方をレクチャー中。

「こっとん」さんの作品も、見せていただき、私も勉強になりました。
静岡から福井県敦賀市へ。
遠いかな~と思ったのですが、3時間足らずで行けるのですね。
本当に、良い経験をさせていただき、ありがとうございました。
これからも、講演・講習活動、がんばっていきたいと思います。
福井県敦賀市社会福祉協議会様のお招きにより、講義をしてきました。
講義: 「子どもの遊びと布おもちゃ~子どもがわくわくする布おもちゃを~」
講師: 布おもちゃ作家 さとうゆきこ
です。
敦賀市ボランティアセンター内の、布おもちゃ作りボランティアグループ「こっとん」さんのメンバーの方々を対象とした研修会でした。
もう10年以上、活動されているグループだそうです。

パワーポイントを使って、子どもの遊びや布おもちゃについて、お話しました。
熱心にメモを取られる方も多く、嬉しい限り。

私の作品も、色々持って行き、手に取って見ていただきました。

持って行けない分は、写真でもご紹介。
参考になったでしょうか?

「ゆっこせんせい」オリジナルの布おもちゃについて、皆さんに、熱心に質問されました。
作り方をレクチャー中。

「こっとん」さんの作品も、見せていただき、私も勉強になりました。
静岡から福井県敦賀市へ。
遠いかな~と思ったのですが、3時間足らずで行けるのですね。
本当に、良い経験をさせていただき、ありがとうございました。
これからも、講演・講習活動、がんばっていきたいと思います。